野菜みらい計画

北限のすだち

開発の経緯

山形県では、将来においても県産農林水産物の持続的な安定生産をめざし、2010年3月に「地球温暖化に対応した農林水産研究開発ビジョン」を策定し、このビジョンに基づき庄内地方で複数の柑橘類などの適応性試験を実施してきた。それらの中で、すだちは庄内地方での適応性が高いことから、2014年に栽培実証や生産拡大を進める事業を開始した。

庄内地方の5市町で栽培されているすだちは雪国での厳冬に耐えて成木となり、2023年頃から果実が販売されるようになった。2024年はこれまでで最も多く収穫でき、JA庄内たがわを通じて庄内地方の青果店や飲食店に販売され、首都圏にも流通を開始している。

鶴岡市朝日地区では健全な木が多く、まとまった量の収穫ができている。冬の冷たい風から如何に木を守るかが越冬の鍵となるが、朝日地区では冬の積雪が多く木全体が雪に埋まってしまうため零度以下にはならず寒風からも守られ、良好な状態で越冬できるようである。

雪解けの春4月、不織布を除去し木の状態を確認し剪定作業を行う。5~6月は気温上昇とともに成木は枝が伸び多くの花を咲かせ、ミツバチが花にやってきて受粉が進んでいく。7月は果実の葉陰を防ぎ大きく育つように摘果作業を行い、8月は水をやりながら果実がピンピン玉用の大きさになるまで成長を見守る。9月になると深緑の果実を丁寧に収穫していく。収穫後は予措(よそ)という果皮の水分を飛ばす作業を行う。水分を飛ばすと栄養のある果皮が腐りにくくなり、処理後、冷蔵し、出荷・保存に備える。

すだち栽培は山形県庄内総合支庁で栽培技術向上に向けた研修会や栽培指導を実施しており、近年は若い果樹生産者のすだち栽培希望が増えてきている。

  • 2025年3月中旬。
    不織布で覆った状態で越冬。
    厳冬期は木全体が雪に埋まる。

  • 2025年4月上旬。
    不織布を除去した成木(人間の背丈ほど)。
    越冬後も健全。

  • 2025年6月上旬。順調に成長。

  • 枝が伸び多くの花をつけた北限のすだち。

  • 2025年7月下旬。摘果。

  • 庄内総合支庁明石研究員による摘果指導。

  • 2025年9月上旬。収穫。

  • 鶴岡市朝日地区:佐藤 勝さん。

<情報提供元>

山形県庄内総合支庁
地域産業経済課
農業技術普及課
農業技術普及課産地研究室


JA庄内たがわ、あさひスダチ会

すだち
生産者

あさひスダチ会

果樹栽培の豊富な経験とノウハウをもつ鶴岡市のあさひスダチ会(佐藤勝さん、伊藤三郎さん、佐藤昭教さん)は新しい庄内の特産物としてのすだちに興味をもち、2017年から広さ3アールの畑にすだちの幼木を24本植えて育ててきた。鶴岡市朝日地区は神々が宿るといわれている出羽三山の霊峰「月山」の麓で、特有の昼夜の気温差を利用し良質なワイン用のブドウが育てられてきた地である。
雪国の課題は越冬対策が重要で、枝を縛って木全体を不織布で覆い寒風から守る。朝日地区は山間のため強風を免れ、さらに厳冬期はすだちの樹木は完全に雪に埋まってしまうため空気の層を作って零度以下にはならず良好な状態で越冬できるという。
2023、2024年は多くの果実が収穫でき、200~250キロの収穫量があった。栽培仲間の伊藤さんは「チームでワクワクしながら木の成長を見守り、収穫を楽しみに育てている、一人でも多くの農家が増えたら嬉しい」と次世代へ期待をよせる。また、「栽培と収穫は安定してきたので、次は、すだちを庄内の食材に合わせて、家庭でも飲食店でも気軽に活用してほしい。」と食への定着を望んでいる。

商品の紹介

商品詳細

バターの芳醇な味わいにすだち香る、しっとり、なめらかな口どけのパウンドケーキです。深緑の果皮が生地によく映え、甘酸っぱいすだちアイシングにアーモンドスライスと深緑の皮をトッピングしています。

米粉とすだちのパウンドケーキ

プロジェクトを応援する

商品詳細

名称 焼菓子
原材料名 グラニュー糖(国内製造)、卵、米粉(山形県産はえぬき)、食塩不使用バター、生クリーム、アーモンドパウダー、粉糖、無糖ヨーグルト、アーモンドスライス、すだち(果汁、皮)/ベーキングパウダー(一部に卵・乳成分・アーモンドを含む)
内容量 1本(W 15cm x D 6cm x H 6cm、350g)
賞味期限 製造から7日間
保存方法 直射日光を避け常温で保存
栄養成分表示
(一本あたり)
熱量 768Kcal、たんぱく質 125g、脂質 37.5g、炭水化物 99.6g、食塩相当量 0.2g
本製品に含まれるアレルゲン(28品目中)
卵・乳・アーモンド
※本製造所では大豆、くるみ、落花生、りんご、オレンジ、キウイフルーツ、バナナを使用した製品を製造しておりますが、本製品自体には含まれておりません。 ※卵、無糖ヨーグルト、すだちは山形県産を用いています。

米・米粉
生産者

株式会社ライズ・イン
押井秀勝さん

山形県鶴岡市で農業を営む押井秀勝さんは農家の10代目。株式会社ライズ・インの代表取締役社長を務め、25ヘクタールの田んぼで特別栽培米を生産し、精米から消費者の手元に届くまでのサービスを一貫して行っている。
こだわりは「より安全で安心して食べられるお米」の生産・販売である。ASIAGAP認証農場となり、食品衛生管理の国際基準HACCPの考え方を取り入れた精米工程管理を行い、「お米HACCP」の適合確認事業者販売を行っている。精米したての美味しいお米を全国にお届けするために最新鋭の清潔な自社精米プラントも導入し、「五ツ星お米マイスター」と「ごはんソムリエ」の資格を取得し、お米を購入された方に美味しいお米の選び方、炊き方をお伝えしている。

<ライズ・インHP>https://www.ricemeister.com/

豊富な経験とお米を知り尽くした押井さんは米の飯米以外での消費拡大を鑑み、パンや菓子向けの寒冷地では難しい米の品種の栽培に挑戦してきた。一方で、従来の特別栽培米「はえぬき」を大手製粉業者とタイアップし、菓子用の理想的な米粉に仕上げることに成功した。米粉加工にも一等米を使用し、湿式・気流製粉による最小限のでんぷん損傷、最適な粒度と吸水性をもつ品質の高い米粉に仕上がっている。山形県のブランド米「はえぬき」は米粉としても高いクオリティを発揮している。

パプリカ商品は
こちら →

孟宗筍はこちら →